ボディケア

石鹸について特徴や効果、相性のいい肌質を説明

石鹸用イメージ画像

私たちの身近にあり、普段何気なく使っている石鹸(せっけん)ですが、そもそも石鹸とは何なのかご存知ですか?

なかなか改めて知る機会がないかもしれません。

手軽なボディソープではなく、あえて石鹸を使うことにはメリットもデメリットもあります。

肌質ごとに効果も変わってくるので、それぞれの特徴を知って自分に合ったものを見つけることが大切です。

目次で確認

石鹸とは?

石鹸は、植物の油脂(ゆし)に苛性(かせい)ソーダや苛性カリという化学物質を加えて作られます。

脂肪酸ナトリウムや脂肪酸カリウムが主な成分です。

それ以外に何も含まない場合は純石鹸(じゅんせっけん)と呼ばれ、口に入れても毒性が少ないことから最近ではオーガニック志向の人に人気があります。

一般的な石鹸は、炭酸塩(たんさんえん)などの洗浄補助剤(せんじょうほじょざい)、香料や染料(せんりょう)などの添加物(てんかぶつ)を含んでいます。

水になじみやすい化学成分と、油になじみやすい化学成分を持つ物質を界面活性剤(かいめんかっせいざい)といい、石鹸はそのひとつです。

界面活性剤には、油汚れを水になじませることで洗浄する作用があります。

バイキンの細胞膜を壊す効果もあるので、消毒にも使われています。

石鹸は紀元前3000年頃には作られていたと言われており、現代にわたるまでなんと5000年もの間ずっと使われてきたことになります。

石鹸の特徴

  • 洗浄力が強くない
  • 硬水では使いにくい
  • 低温では溶けにくい
  • 安全性が高い

洗浄力が強くない

石鹸は良くも悪くも必要最低限の洗浄力しか持ちません。

基本的に弱アルカリ性なので酸性の汚れに弱いです。

石鹸が酸性の汚れに弱い理由は、アルカリ性が酸性と混ざることで中和という現象がおき、化学変化が止まってしまうのですが、化学変化が止まるということは洗浄効果もその時点で止まるからになります。

しかしこれは石鹸の美点でもあるのです。

古くなった皮脂などの汚れは酸性なので、酸性の汚れに弱アルカリ性の石鹸が働きかけ、水に汚れを溶かしこみます。

汚れがある程度石鹸と混じり合ったところで中性になり、化学変化が止まります。

つまり、必要な汚れは取りながらも、ある程度取れたところで終わるので洗いすぎを防いでくれます。

これはお肌が本来持つバリア機能を落とさないことにつながります。

お風呂に数日間入っていないときや特別汚れたときは、酸性の汚れ成分が多く石鹸では取りきれず、十分に洗浄効果が発揮される前に中和されてしまいます。

そんなときは洗浄力の高いボディソープに切り替える必要があります。

硬水では使いにくい

石鹸の化学成分は、汚れの成分よりも先にミネラルと反応してしまう性質を持っています。

日本の水道にはあまりミネラルが含まれていませんが、ヨーロッパの水道や飲み水の硬水などにはミネラルが含まれるものもあるため、うまく反応しません。

使えなくもないのですが、泡立ちが悪く汚れも落ちにくくなります。

石鹸は十分に泡立てないと洗浄効果が期待できないので、この場合はボディソープの方が適していると言えるでしょう。

低温では溶けにくい

石鹸を構成する脂肪酸(しぼうさん)は20度以下の水には溶けにくい性質があります。

実際に冷たい水で石鹸を溶かすとなかなか泡立たないことを実感できると思います。

石鹸を使うときはぬるま湯以上の温度で泡立てましょう。

よく小学校の手洗い場に石鹸が置いてありますが、水道の冷たい水ではなかなか泡立たないため効率よく洗浄効果が発揮できているとは言えないと思います。

その点から考えると、小学校は温水が出る水道を作るかハンドソープを設置するべきですね。

安全性が高い

石鹸の中でも純石鹸と呼ばれる脂肪酸だけでできているものは安全性の高さから人気です。

とくに小さいお子さんと一緒にお風呂に入る場合、石鹸は使っていくうちに小さくなりお子さんの誤飲が心配になってきます。

お子さんの手が届かない場所に石鹸置き場を作るのが一番ですが、もしも誤飲してしまったときのことを考えると純石鹸は比較的安全と言われています。

中でも牛脂(ぎゅうし)やミルクプロテインなど食べられる成分で作られているものもあります。

誤飲した場合の正しい対処法は、無理やり吐き出させるのではなく薄めることです。

石鹸は目に入ると痛いように、基本的に生体には害があるので、万が一誤飲してしまった場合は水か牛乳を飲ませて胃を保護してあげてください。

しばらく経っても気分が悪かったら病院へ行きましょう。

安全とはいえ、ボトルに入ったボディソープなら誤飲も起こりにくいので一長一短といった感じでしょうか。

石鹸によるボディケアに期待できる効果

特徴からわかる通り、石鹸は最低限の洗浄力であることが魅力です。

際立ってスペシャルな効果は期待はできませんが、洗いすぎないということはそれだけ補わなくて良いということになります。

いろんな化学成分で疲れたお肌をいたわり、刺激を少なくすることでお肌本来の健やかさを取り戻すことを目指すなら石鹸が適しています。

オーガニックブームの影響もあり、洗いすぎないことはここ最近とくに見直されています。

洗浄力の高さだけが売りの商品はあまり見かけなくなりました。

必死になって洗ったり補ったりするのではなく、もともと持っている人間の力を信じて見直そうという動きが出ています。

各メーカーもそのブームに乗って、合成洗剤やシリコンなどの使用を控えた商品を続々発売し始めました。

石鹸を使う人も一時期より増加しているようです。

石鹸と相性のいい肌質と理由

お肌は弱酸性です。

石鹸は弱アルカリなので成分としては逆になります。

普通はこのph差がお肌に悪影響を与えることはなく、うまく洗浄した後に中和します。

しかし、アトピーやアレルギー肌の人、あるいはとてもお肌が弱っている人には、このph差が刺激となってしまう恐れがあります。

お肌本来の機能を取り戻す前にお肌がやられてしまうので、お肌が敏感すぎる人には不向きだと思います。

それ以外はほとんどの人にとって石鹸は悪い影響がありません。

とくにこれまでいろんな製品を試してお肌が疲れている人、何を使っても効果がなくなってしまった人、お肌本来の持つ働きを取り戻したい人は石鹸を使うべきだと言えるでしょう。

ただし、石鹸を泡立てずに使うくらいなら泡で出るボディソープを使った方がお肌にいいので、個人的には肌質以上に性格の向き不向きも重要だと思っています。

ゆっくりとバスタイムを楽しみ、泡立てる過程を楽しめる人には石鹸が向いています。

石鹸よりボディソープを使った方がいい場合

ボディソープは石鹸よりも基本的に洗浄力が強めなので、しっかり手早く洗いたい人向けです。

中性〜弱酸性に調整されており、酸性の皮脂汚れと中和することがありません。

いつまで経っても中性にならないので、洗っている間ずっと酸性の汚れを落とします。

洗う時間や程度を自分で調整し、洗いすぎないように注意してください。

また、ボディソープは加齢臭対策や汗のニオイ対策、ウォータープルーフの日焼け止めを落とせるものなどいろんな種類が発売されているので、用途に合わせて選べるのも特徴です。

汚れやニオイを確実に落としたい人はボディソープを使うべきだと言えるでしょう。

面倒臭がりで泡立てるのが嫌いな人、洗う時間が短い人もボディソープ向きです。

お肌の乾燥が気になる場合は、ボディソープの中でもマイルドな種類を選び、お風呂あがりにボディクリームで保湿をしてください。

こんな人はボディソープの方がおススメ

  • 加齢臭対策や汗のニオイ対策したい人
  • ウォータープルーフなどの日焼け止めを落としたい
  • 汚れやニオイを確実に落としたい人
  • 泡立てるのが面倒くさい、嫌いな人
  • 洗う時間が短い人

石鹸についてまとめ

石鹸は特別なものではありません。

最低限の洗浄力でお肌を痛めないため、長い目で見て正しく使えるなら最大の効果を発揮してくれるでしょう。

自分の肌質と性格に合ったものを選んでくださいね。

  • 洗浄力が強くないためお肌本来の力を取り戻せる
  • 肌が弱すぎる人は使えない
  • しっかり洗いたい人、匂いが気になる人はボディソープを使うべき