普段、なにで身体を洗っていますか?
ボディーソープ? 石鹸? あなたはなぜそれを使っているのでしょうか?
小さい頃から使っていたからとか、何気なくずっと同じようなものを使っているという人も多いかもしれません。
ボディソープ選びはスキンケアのひとつです。
ボディーソープと石鹸の特徴や違いを知れば本当に肌に合うものを選べるようになります。
あなたの肌質に合うのはどちらなのか、きちんと知って賢く選びましょう。
目次で確認
ボディソープ・ボディシャンプーの特徴
ボディソープと石鹸の違いをご存知ですか?
同じ成分で液体にしたものがボディソープ、固体にしたものが石鹸だと思っている人もいるかもしれません。
実は製法も成分も全く違います。
ひとつずつ特徴を見ていきましょう。
ボディソープは合成洗剤からできており、ヤシ油など液体油脂を主成分として作られています。
基本的に石鹸よりしっかり洗えるのが特徴です。
洗い上がりがさっぱりすることや泡立ちの良さなどから、石鹸よりも一般的に流通しています。
殺菌成分を加えてお肌の匂いを抑えたり、日焼け止めなど特殊な汚れも落とせたりと、さまざまな用途に合わせて選べるのもボディソープならではのよさです。
最近ではボディソープと石鹸の中間のようなボディシャンプーという種類も人気があります。
これはボディソープより洗浄力が少しマイルドなもので、お肌の持つ本来の油分を落としすぎないので、肌が乾燥しないのが特徴です。
どちらも製造にあたり使用感を良くするための工夫がされており、バスタイムのリラクゼーションにひと役買うアイテムになっています。
石鹸の特徴
石鹸は脂肪酸ナトリウムという成分を固めて作られています。
原料はアブラヤシ油、牛脂などの個体油脂で、ボディソープより洗浄力がマイルドなのが特徴です。
洗浄力が抑えられている理由は弱アルカリ性であること。
お肌の汚れは古い皮脂が酸化しているので酸性物質が多く、酸性の汚れとアルカリ性の洗浄成分が混じり合うと中和されて洗浄力が失われます。
弱アルカリ性の石鹸を肌にのせたときは洗浄力が発揮されて、ある程度汚れと混ざり合ってくると中性になりだんだん洗浄力がなくなってくるという仕組みです。
ボディソープより洗浄力が弱いため洗い上がりのさっぱり感は少ないですが、それも石鹸の特性上仕方のないことだと言えます。
ボディソープは洗浄力が落ちることがないように、中性〜弱酸性までに調整されているものが多いのです。
また、純石鹸と呼ばれるものは天然成分だけでできており、口に入っても大丈夫なほど安全性が高いのが特徴です。
ただし市販の石鹸の多くは炭酸塩や香料などある程度の添加物が入っているので、石鹸=すべて天然成分というわけではありません。
石鹸は形が可愛いものも多く販売されていて、バスルームのアクセントになるのもいいですね。
香りが長持ち、継続しやすいのはどっち?
香りが長持ちしやすいのはボディソープです。
さまざまなフレグランスのものが売られていて、洗い上がりから翌日まで香りを残してくれるものが多いです。
よく
“石鹸の香りがする”
と言いますが、実際には香料入りのボディソープやシャンプー、リンスの香りだと思われます。
ボディソープの香りを長持ちさせる使い方
一番いい香りを長持ちさせる方法は、無香料のボディソープや石鹸を使って体臭を落とし、お風呂上がりの無臭状態でボディクリームを塗る方法です。
過剰な香りは男性に不人気?
さきほど紹介した「ボディソープの香りを長持ちさせる使い方」は、個人的にはあまりおすすめできません。
女性にとってボディクリームの香りはとても素敵なもので、体温でふんわり匂い立つのが心地いいものですが、どうやら男性は違うようです。
筆者はお気に入りのローズ系のボディクリームを全身に塗って男性に会ったとき、
今日すごい香水つけてる?
と顔をしかめられたことがあります…。
ボディクリームを塗る場合はあまり香りが強くないもののほうが無難です。
香りが強いものの場合は人に会う直前に塗らないようにしましょう。
おすすめなのは、お好みのフレグランスのボディソープで体を洗い、香りの少ないボディクリームで保湿することです。
男性は女性より強い香りが苦手であることを忘れないでください。
コスパがいいのはボディソープ?それとも石鹸?
単純にコスパだけで比較すると、とにかくグラム単位の値段が安い石鹸の勝ちです。
安いものだとひとつ50円くらいでも売っています。
それに比べ、ボディソープは配合成分が多いためそんなに安くは売っていません。
これは単純計算の比較なので、実際に使うと変わってくるかもしれません。
石鹸は几帳面で気の長い人向け
まず、石鹸はそのままでは使えないので泡立てネットなどでしっかり泡立てる手間が必要です。
もこもこの泡にするまで30秒くらいでしょうか。
毎日きっちりと時間をかけて泡立てることが苦痛にならない人なら良いのですが、ほとんどの人は面倒だと感じてしまいそうです。
石鹸とお湯を適当に手に取って少量の泡で体を洗っているだけでは、結局お肌が乾燥して保湿の手間がかかってしまいます。
乾燥するお肌をケアするクリームなどのコストもかかりそうです。
また、石鹸は使っているうちに小さくなってきますが、最後の小さな石鹸をうっかり流してしまうことなくきちんと使い切らなければいけません。
手間の面で言うと、ボディソープよりもひとつあたりのグラム数が少ないので、なくなったらすぐに補充しなければいけないというデメリットもあります。
成分の効果は肌質によっても変わるので注意!
ボディーソープと石鹸、どちらもそれぞれに長所があります。
しかし、成分の効果は個人の肌質によって変わるものです。
正常な肌の人には石鹸がいい?
固形石鹸は低刺激ながらお肌がつっぱるような洗い上がりになります。
そのため、特に肌が弱くない人にとっては肌本来のバリア機能を取り戻すきっかけにもなります。
肌が弱い人やバリア機能が低下している人はボディソープがおすすめ
お肌の弱い人やもともとバリア機能が低下している人にとって、石鹸ではどんどん肌がつっぱってしまい、その後使うボディクリームなどの保湿だけでは間に合わないこともあります。
そんな場合はお肌をしっとり保ってくれるタイプのボディソープの方がおすすめ。
ただアロマ成分を含むボディソープの場合、天然ハーブであっても植物に肌が反応することがあります!
ゆず風呂でも全身が痒くなるくらい肌が弱い筆者の体験談
有名メーカーのベルガモットの香りのついたボディソープを使ったとき、お風呂あがりに体全体がピリピリしてしまいました。
“ハーブの香りでリラックス” という天然成分が売りの商品だったのですが、ベルガモットが柑橘系の植物だったので肌が反応してしまったようです。
自分の肌質を理解して刺激になるような成分は避けましょう。
ボディソープ/石鹸を選ぶ前に何を優先したいか決めよう
選ぶときのコツは、自分が何を優先したいのかを考えることです。
ボディソープのよさ
- 洗浄力/香り/手軽さ
石鹸のよさ
- 安さ/自然・オーガニック
ただし最近のものでは添加物を多く使っている石鹸や、オーガニックなボディソープもたくさん登場しているので購入する前に成分表をよくお確かめください。
自然成分の石鹸だとしても肌がさっぱりするまで洗ってしまっては意味がないので、洗い上がりを重視する人はボディソープを選びましょう。
また、日焼け止めを日常的に使っている人や汗をかいたときの匂いが気になる人も、その用途に合わせたボディソープがおすすめです。
小さなお子さんと一緒にお風呂に入る人は、お子さんが誤って飲み込んでしまっても大丈夫な純石鹸をおすすめします。
飲み込まないに越したことはありませんが、昔ながらの牛乳石鹸ではバター、乳脂、ミルクプロテインなどがメイン成分となっており比較的安全です。
アトピーやアレルギー肌の人は医師に相談して決めよう
最後に注意点として、アトピーやアレルギー肌の人は皮膚科を受診して医師に相談してから決めてください。
その際、使いたいボディソープや石鹸の成分表示(商品の裏の部分)を写真に撮るか、実物を持参すると良いでしょう。
お肌が弱い人にとってボディソープ選びは一番重要なスキンケアになります。
アトピーの人は「刺激になる成分が入っていないこと」「沁みないこと」「炎症を起こさないこと」が大切。
アレルギーの人も「刺激になる物質が入っていないか」注意しましょう。
ラウリル硫酸、ラウレス硫酸、スルホン酸ナトリウムなどは代表的な合成界面活性剤です。
普通肌の人には全く問題ないのでボディソープやシャンプーなどに一般的に含まれる成分ですが、お肌の弱い人にとっては刺激を引き起こすトリガーになる可能性があります。
自分のアレルゲンをよく知って、天然か人工かではなく自分の肌に優しいものを選んでください。
皮膚科ではアレルギーテストも実施しています。
どうしても市販のものが心配な場合は、皮膚科でアトピー・アレルギー専用の石鹸を紹介してもらうのも手ですね。